由緒 祭神 手水石 縁日と木馬 祭礼と山車 神道のいろは アクセスマップ
祭神
菅原道真公
 9世紀の嵯峨、淳和、仁明天皇の時代30年間は律令国家の歴史の中では平和な時代で、三天皇とも、儒教の教えをいかした徳治政治を理想とし、刑罰や法律や力によってでなく、天皇が高い徳をもっていれば、おのずと人々は従い、それが理想の政治だと考えられていました。

 そのような時代を背景として、道真公は祖父清公(きよきみ)公、父是善(これよし)公と続く文章博士(もんじょうはかせ)、つまりは学者の家系に生まれ、わずか5歳で和歌を詠み、10歳を過ぎて漢詩を創作し、神童と称されました。
18歳で文章生(もんじょうしょう)、23歳で文章得業生(もんじょうとくごうしょう)、26歳で方略試(ほうりゃくし)に合格、 33歳で式部少輔、文章博士(もんじょうはかせ)となり、学者として栄進を続け、また、政治家としても敏腕を振るい、宇多天皇の信任を受け重用されました。

 50歳の時には、 道真公の建言により唐の国情不安と文化の衰退を理由に遣唐使が廃止され、55歳で右大臣、延喜元年(901)1月7日、藤原時平と共に従二位 に叙せられましたが、同年、時平の画策により急転、太宰権帥(だざいのごんのそつ)に落とされ、九州太宰府の地へ流されてしまいました。
   
社殿から参道を見る
社殿から参道を見る
道真公が都を離れ、太宰府へ旅立つ前に、
家に咲く梅の花を見ながら作った歌です。


東風吹かば においおこせよ 梅の花 あるじなしとて 春わせれなそ

東の風が吹くようになったら、そのかおりを風にのせて、
私のもとに送りとどけておくれ
主人がいないからといって、春の開花を忘れるなよ
 太宰府では、国家の安泰と天皇さまの御平安をお祈りし、さみしい生活を送りながらも、ひたすら謹慎されましたが、2年後健康を損ない、京で待っている夫人の死去の知らせによりますます病は重くなり、 延喜3年(903)2月25日59歳で此の世を去りました。

 御遺骸は、門弟の味酒安行により、太宰府の東北の地に埋葬、祠廟を建てて道真公を祀り、天満大自在天神と称し、太宰府天満宮が創建されました。
鳥居
鳥居
 歴史文学として、自らの漢詩文を集めて醍醐天皇に献上した『菅家文草』(900)12巻と『菅家後集』(太宰府における生活ぶりや感情などが数多くうたわれている)1巻、歴史書『日本三代実録』編纂、『日本書紀』から『日本三代実録』を分類した『類聚国史』の編者でもあります。  天神はもともと、雷神、すなわち水をもたらす農業の神でありました。道真公が世を去った後、930年6月26日、内裏の清涼殿に雷が落ちるという出来事が起き、歴史的事件へ大きな波紋を呼んだことにより、雷と道真公が結びつけられたものと考えられ、今日に至るまで学問・文化の神様として信仰されています。
TOP
(C)1998-2014 Rakubatome-tenjin.